老人性白内障の手術
老人性白内障の手術
監修:東邦大学大橋病院 眼科教授 戸張幾生
症状等でご心配な点がございましたらご自分で判断されずにお医者さんへご相談ください。
老人性白内障の手術
Q:老人性白内障には、どのような手術が行われているのですか。
A:手術法には二通りあります。濁った水晶体をそっくり取り出す嚢内摘出術と水晶体の前の膜(前嚢)の一部を取り、中の皮質と核を取り出す嚢外摘出術です。老人性白内障の手術には、以前までほとんど嚢内摘出術が行われていました。現在でも他に眼の病気がある併発白内障の手術には時々行われていますが、最近では、眼内レンズ挿入の手術が多くなり、嚢外摘出術が主として行われています。
嚢外摘出術は、水晶体の膜(嚢)だけを残し、内部の核と皮質を取り出す手術ですが、前嚢の一部を切らないと内部の核と皮質を取り出すことが出来ません。手術は顕微鏡下で、この前嚢の切開に工夫をしている事と、核全体をスライドさせて取り出すか、超音波で細かく砕いて吸引する方法があります。そこで、水晶体の核と皮質がきれいに取り出されたところに眼内レンズを挿入します。このように水晶体嚢の中に入れる眼内レンズを後房レンズといいます。眼内レンズには後房レンズの他に、虹彩の前に挿入する前房レンズがありますが、使用されているレンズはほとんど後房レンズです。
老人性白内障の手術時期と年齢
Q:老人性白内障といわれています。どのような状態になったら手術が必要ですか。また何歳まで手術が出来ますか。
A:老人性白内障の手術時期については、昔はかすんで見えなくなってから手術をしていましたが、白内障手術の進歩により現在では全く変わってきました。白内障のために今までの生活内容を変えなければならないと自覚した時が手術の時期と考えてよいと思います。職業や生活状態によっても変わってきますが、手術をする時期の目安を挙げてみましょう。
- 老眼鏡をかけて新聞が読める視カは、0.5 以上必要です。両眼の視力が 0.5 以下であれば、両眼とも手術の時期です。
- 片眼が 0.5 以下で他眼がよく見えている場合には、すぐに手術は必要ありませんが、遠近感が悪くなり、両眼視ができなくなればやはり手術の時期です。
- 室内では、視力が良くても、戸外や逆光ではまぶしくて極端に見えにくくなる場合には、視カが室内で 0.5 以上あっても手術の時期です。
- 職業上やその他の理由(車の免許など)で、0.7 以上の良好な視カが必要であれば、0.6 でも手術の時期になります。
- 片眼をすでに手術し、良好な視力がえられている場合には、他眼が 0.6 でも手術をすることにより両眼視が可能になります。
老人性白内障の手術は、視力が回復する見込みがあり、全身状態が良好であれば、年齢に関係なく100歳の方でも可能ですが、高齢になるほど、医師との連携が必要になります。
老人性白内障の手術を受ける人の心構え
Q:老人性白内障の手術は痛くないのですか。とても心配していますがどのように対応したらよろしいのですか。
A:眼にゴミが入っただけでも痛みを感じるのに、眼の手術となればさぞ痛いのではないかと心配して、入院の予約はしたけれども落ち着かない毎日を送っている人も多いと思います。もし手術して見えなくなったら、などといつも悪いほうに考える人は、手術までの毎日の食事までがまずくなったりしますが、手術中の精神的安定が何よりも大切なのです。手術前には、健康状態のチェックを行い、心配ない事が分かれば入院手術となります。手術は、通常局所麻酔で行います。局所麻酔には、眼の周囲に注射をする方法や点眼する方法がありますが、いずれの方法でも、いざ手術が始まると痛みは感じませんので、痛みに対する心配は全くありません。手術中も痛みがあるのではないかと緊張すると、血圧が高くなる、息苦しくなる、眼を強くつぶる、頭を動かすなど、不安になってきます。手術をどうぞ下手にして下さいと、医師を困らせている事になります。まな板の鯉の心境でデーンと落着いている人は、手術もしやすくうまく行きます。
眼の手術は医師を信頼し、信頼して任せたら精神的安定を心掛けましょう。
老人性白内障の手術前検査・処置
Q:老人性白内障の手術前にはどんな検査や処置が、必要なのですか。
A:老人性白内障の手術を受けるためには、入院前の一般検査と眼科検査および入院してからの検査、処置があります。
入院前の一般検査は、通常、入院の2週間から、1ヵ月前の外来通院時に行い、胸部X線、心電図、血液、尿などの検査があります。
眼の検査では、視力、眼圧、眼底検査、水晶体の濁りの状態、瞳の広がり具合、角膜の細胞検査などを行います。水晶体の濁りが進行している場合には、網膜の電気的検査、超音波検査なども行います。眼内レンズを使用する場合には、眼軸測定(がんじくそくてい)を行い、使用するレンズの度を決めます。
手術直前の処置としては、洗眼、抗生物質、散瞳薬(さんどうやく)などの点眼、涙嚢(るいのう)の洗浄、時にはまつげの切除などを行います。また、鎮静剤などの注射をし、点滴用の静脈注射をしながら手術室に入ります。
一般検査 |
眼の検査 |
特殊検査 |
胸部X線 |
視力 |
角膜細胞検査 |
心電図 |
眼圧 |
網膜の電気検査 |
血液 |
水晶体 |
超音波検査 |
尿 |
眼底 |
眼軸測定検査 |
老人性白内障の入院期間と外来手術
Q:老人性白内障の入院期間はどの位ですか。また外来で通院手術も可能と聞いておりますが。
A:入院期間は、大学病院、一般病院、眼科専門病院によって多少入院日数に差があると思いますが、通常1週間以内の所が多いようです。遠隔地で通院に不便な場合や高齢者では、少し長く入院しているところもあります。また手術後の経過が良好で、病院の近くに住んでいる人や健康で40~50歳代の人では、手術後2~3日で退院することもありますが、眼に他の合併症がある人では2週間以上の入院が必要になることもあります。
最近、いくつかの一般病院や個人の眼科診療所で、通院による外来手術が行われています。入院費がかからず、手術を受ける側からすればこの上ないのですが、手術する医師側、される患者側にいくつかの条件がありますので述べてみましょう。
手術を受ける患者さんは、
- 近くに住んでおり、万一の場合にもすぐ医師と連絡でき、指示通り対応できること。
- 一人住いの場合は、入院した方が安全です。
- 高齢者や身体に異常のある人、他に眼の病気があれば通院手術は無理です。
手術する医師側の対応も大変なのですが手術後の容態に対して、夜間でも敏速な対応ができ、適切なアドバイスが可能でなくてはなりません。手術翌日から2~3日は外来通院が必要ですので、一般の外来患者と一緒になり、忙しくなるなど苦労しております。
大学病院や大きな一般病院では、救急施設はあっても必ずしも眼科の当直医が常勤しているわけではなく、外来手術に対する体制が整っていないのが現状です。
眼内レンズと術後眼鏡
Q:眼内レンズを挿入すれば、手術後眼鏡は必要ないのですか?
A:濁った水晶体を取り出し、新しい眼内レンズを入れたのだから、眼鏡なしでもすべてはっきり見えると思っている人が多くいらっしゃいます。
人の水晶体は、遠くを見るときや近くを見るときに厚さを調節してピントを合わせていますが人工の眼内レンズは、このピントを合わせる調節力がないので、どこかにピントが合うようにレンズの度を決めなければなりません。通常、眼鏡をかけなくても近くのものが見えやすいようなレンズを挿入するため、遠方はぼんやりしてはっきり見えませんので、度の弱い眼鏡が必要になります。眼鏡なしで遠くがよく見えるようなレンズを挿入すると近くは眼鏡なしでははっきり見えません。
老人性白内障の手術をする大部分の人は、食事をするなど、日常生活で手元が眼鏡なしで見えるほうが便利なので、近くにピントが合うように眼内レンズの度を決めています。しかし、実際には、手術後は少し乱視になることが多く、近くも遠くも眼鏡が必要になることもしばしばあります。
老人性白内障の眼内レンズ挿入手術は、手術後3カ月くらいすると完全に落ち着いてきて眼鏡の度も変化しなくなりますので、この時点で最終的な眼鏡を調整することをおすすめします。
老人性白内障手術と術後養生
Q:手術後すぐに眼を使ってよいのですか。仕事はいつからしてよいのですか。その他養生を教えて下さい。
A:最近の手術は、眼内レンズ挿入の手術が多く行われています。手術後数日は、眼の充血、ゴロゴロする、涙がでる、かすんでいるなどの症状がありますが、人によっては、ほとんど充血もなく、ゴロゴロもせず、すぐによく見えるようになっている場合もあります。平均的な入院期間を1週間とすれば、退院後、1週間で仕事をしてもよいと思います。40~50歳代で身体に異常がなく入院も数日間の人は、もっと早く仕事に復帰しても支障ありませんが、手術による傷は完全に落ち着いているわけではありませんので、感染などには十分な注意が必要です。また、眼内レンズによるまぶしさなどを自覚することもありますので、サングラス使用など、それなりの対応が必要です。
手術後の洗顔や洗髪は、軽く眼を閉じて眼に水が入らないようにすれば、手術後1週間後には行えると思います。
手術後の点眼薬は、感染の予防や炎症をおさえるものが主ですから、手術後1~3カ月間使用すれば良いでしょう。
高齢者では、眼を大事にするあまり、手術後なるべくものを見ないようにしている人がいますが、逆に、ものをよく見るようにするほうが視カの改善も早いように思います。ゴロゴロしたり、涙が出て困るようなことがなければ手術直後から眼を使うようにしましょう。手術後3カ月間ぐらいは日常生活に気を付けて、転んで頭などを打たないように注意しましょう。