参天製薬-遠視と老眼
遠視と老眼
監修:帝京大学医学部 眼科学教授 丸尾敏夫
- ○遠視と老眼ってどこがちがうのかな?
- ○遠視だと困る?
- ○老眼にはなりたくないなあ・・・
- ○まとめ
- ○トピックス
-
症状等でご心配な点がございましたらご自分で判断されずにお医者さんへご相談ください。
-
遠視と老眼は、どしらも凸レンズの眼鏡を使用するので、混同されがちですが、原因が違います。
ものが見えるしくみ
目に入ってきた光は角膜、続いて水晶体(カメラのレンズの役割を果たします)を通って屈折され、眼球の奥にある網膜(カメラのフィルムの役割を果たします)に到達します。網膜でピントがあうように水晶体の厚さを調節します。
屈折異常
目の屈折状態は眼軸の長さとレンズである角膜・水晶体によって決定されます。眼軸の長さが長すぎたり、短すぎたりすると、遠くのものが網膜にピントが合わなくなります。これが屈折異常です。
遠視と老眼のちがい
遠視は遠いところを見るときの屈折異常であるのに対し、老眼は老化による調節異常で近いところを見るときだけの問題になります。
遠視の場合(屈折異常)
- 目に入ってきた光は眼軸が短いため、調節を休ませたとき、網膜の後ろにピントが合ってしまいます。
- 遠いところや近いところを見る場合、より多くの調節をし、網膜にピントを合わせることになります。
老眼の場合(調整異常)
老化のため水晶体の弾力性が弱まり、近いところを見る際に網膜にピントが合いません。
視力がよいと遠視なの?
遠視は遠いところを見るときはもちろん、近いところを見るときにも調節をしないとはっきりとは見えません。遠視とは、遠くがよく見える状態ではないのです。遠くがよく見える目は正視です。
遠視チェック(視力はいいのに・・・)
- 飽きっぽい
- 目が疲れやすい
- 落ち着きがない
- 見にくそうにする
あてはまる人は眼科の先生に相談してみましょう。また、お子さんの場合はお母さんが確認してみましょう。
遠視だと困ること
こどもの場合、遠視であっても調節力が強いため、症状が現れない場合が多いのですが、軽度の遠視でも年をとるにつれ、また強度の遠視になると次のような症状が現れます。
- 絶えず目の調節を必要とするため目とからだが疲れやすく、集中できないため学習や仕事の能率があがらない。
- 遠視の度が強くなると、内斜視になったり、視力の発達がまだ不十分な小児の場合、弱視になったりする。
- 内斜視
- 強度の遠視では、はっきり見るために余分な調節が必要なので、目が寄ってきて内斜視になります。
- 弱視
- 強度の遠視では、調節の努力をしてもピントが合いにくくなります。小児では、この状態のまま、矯正しないでおくと視力の発達が止まって弱視になります。
老眼は誰もがなる“目の老化”です
老眼は40歳前後から始まる誰もがなる目の老化で、水晶体の調節力が弱まった結果、近いところがみえにくくなる症状を指します。“自分はまだ若いから”と無理をするといろいろ不都合が生じてきます。
老眼になると・・・
近くが見えにくくなっているのに無理をしていると、次のような症状が現れます。
あてはまる人は眼科の先生に相談してみましょう。
近視の人は老眼にならない?
一般に、近視の人は老眼になるのが遅く、遠視の人は老眼になるのがはやいといわれていますが、この考えは正しくありません。
近視の人は老眼になっても、正視、遠視の人と比べて、もともと近いところにピントが合っているので、その分だけ水晶体の調節を必要とせず、見かけ上、老眼になっていないようにみえます。
近視で眼鏡をかけている人へ・・・
近視の人は、近視用の眼鏡をかけた状態では、正視の人と何ら変わることはありません。近いところを見る場合には、正視の人が老眼鏡をかけるのと同じように、近視用の眼鏡をはずしたり、度を下げることにより対処します。
まとめ
遠視と老眼は違うものですが、どちらも目の疲れを中心とした症状に、からだの疲労が加わります。近くを見る作業を長く続けると、目やからだに疲れがたまります。あまり目が疲れやすいようであれば、眼科の先生に相談してみましょう。
トピックス
凸レンズの話
凸レンズはレンズに平行に入ってきた光を集め、屈折力を強めるように働くので、 遠視や老眼など、網膜の後ろで像を結ぶ場合の矯正に用いられます。 反対に凹レンズは屈折力を弱めるように働くので、近視に用いられます。
視力検査の話
遠視の場合、子供では水晶体によって調節されるため、学校の視力検診で発見されないのが普通です。眼科では遠視をみつけるために、調節を一時的に休ませる目薬を用いて検査します。
多焦点レンズの話
多焦点レンズは、一枚のレンズに近用と遠用の二つの焦点を持ち、近視でかつ老眼の人には 大変便利なものです。しかし、めまいや視力不良が現れる場合もあるので、 眼科の先生に相談した上で利用しましょう。
Copyright(c) 1996 Santen Pharmaceutical Co.,Ltd