「目に迫る糖尿病」

監修:東京女子医科大学糖尿病センター眼科 教授 堀 貞夫


「自覚症状」に乏しい糖尿病網膜症。患者の多くが「いいわけ」を口にするゆえんです。大切な目をまもるため、眼科の先生によく相談して指導してもらいましょう。


○糖尿病って大した病気じゃないと思っていたのに
○目が悪くなるなんて、知らなかった
○自覚症状もなかったし、まだ大文夫だと思っていたのに
○失明するとは聞いていたけれど、まさか自分が
○内科の受診をしていたから安心していたのに
○ついつい忙しくて、眼科に行きそびれてしまって
○血糖コントロールって甘いものを食べないことだと思っていたのに

症状等でご心配な点がございましたらご自分で判断されずにお医者さんへご相談ください。


患者のいいわけ―その1

糖尿病って大した病気じゃないと
思っていたのに・・・



ドクターのお説教―その1

糖尿病患者は現在全国で500万人以上いるといわれ、その数は今なお急増しています。
糖尿病は、発病初期にほとんど自覚症状がないため軽視されがちですが、全身に及ぶ合併症をひきおこす油断できない病気です。特に「三大合併症」と言われる「網膜症」「腎症」「神経障害」は、発症頻度の高い重大な慢性疾患です。

-先頭へ-


患者のいいわけ―その2

目が悪くなるなんて、知らなかった・・・



ドクターのお説教―その2

目の奥には、網膜というカメラのフィルムにあたる重要な膜があり、ここに多くの毛細血管が分布しています。糖尿病患者の血液は糖分を多く含み、粘性が高いため、毛細血管をつまらせたり血管壁に負担をかけます。そのために網膜に酸素や栄養が不足し、眼底出血や硝子体出血などの症状を示す「網膜症」となります。
また、糖尿病によるその他の目の合併症として、網膜症の末期的段階に発病する「緑内障」(正確には「血管新生緑内障」)、水晶体が濁る「白内障」や眼球が自由に動かなくなる「眼筋麻痺」があります。

-先頭へ-


患者のいいわけ―その3

自覚症状もなかったし、
まだ大文夫だと思っていたのに・・・



ドクターのお説教―その3

網膜症は、進行過程にしたがって単純、前増殖、増殖の3段階に分けられます。初期の段階では、ほとんどの患者さんに自覚症状が現れないことから、眼科を受診しないケースが少なくありません。しかし自覚症状が出てからでは手遅れのことが多いのです。糖尿病と診断されたら自覚症状の有無にかかわらず、必ず眼科で検査を受けてください。

  分類 眼底所見 自覚症状
単純網膜症 網膜の小出血、毛細血管瘤、硬性白斑
(蛋白質・脂肪の沈着)
全くない
前増殖網膜症 網膜の細小血管拡張・閉鎖・走行異常、軟性白斑(硬性白斑の進行) ほとんどない
増殖網膜症 新生血管の発生、硝子体出血、網膜剥離 軽度から高度の視力低下、ときに失明

-先頭へ-


患者のいいわけ―その4

失明するとは聞いていたけれど、
まさか自分が・・・



ドクターのお説教―その4

「網膜症」は、本人も気がつかないうちにじわじわと進行する質の悪い病気です。血糖値のコントロール状態により進行の具合は異なりますが、一般に糖尿病を発病して約10年で、患者のおよそ半分が網膜症を合併していると言われています。驚くべきことに、糖尿病網膜症は、現在わが国における成人の失明原因の第1位となっています。糖尿病と診断されたら、「まさか、自分が…」というあまい認識を捨て、適切な血糖コントロールを心がけ、十分に養生する必要があります。

-先頭へ-


患者のいいわけ―その5

内科の受診をしていたから
安心していたのに・・・



ドクターのお説教―その5

『餅は餅屋』という言葉があるように、目の合併症に関しては眼科で検査を受ける必要があります。
内科における血糖値のコントロールが上手く行われていても、眼底検査で網膜症が進行していることがあるからです。

精密眼底検査の目安*

網膜症のない人 1年に1回
単純網膜症の人 3〜6ヶ月に1回
前増殖網膜症の人 1〜2カ月に1回
増殖網膜症の人 2週間〜1ヶ月に1回


*精密眼底検査は瞳を開いて(散瞳して)行う検査、眼底以外の合併症、たとえば白内障や緑内障の検査のために、少なくとも月に一回は眼科の検診を受けてください。

-先頭へ-


患者のいいわけ―その6

ついつい忙しくて、
眼科に行きそびれてしまって・・・



ドクターのお説教―その6

糖尿病は働き盛りの年代に発症しやすい病気なので、このような「いいわけ」をよく聞きますが、症状が軽いうちならば治療に要する時間は少なくてすみます。その上、早期治療は精神的にも、さらには経済的にも負担が軽くてすむのです。

網膜症の治療法

単純網膜症
(注意)
内科的な血糖のコントロールが治療の第一です。それとともに止血剤や血管拡張剤などの内服薬を投与して、経過観察を行います。
前増殖網膜症(やや危険) 新生血管の発生を防ぐために「レーザー光凝固術」を行います。この時期を逃さないことが、治療のポイントとなります。レーザー光凝固は入院せずに外来て出来ます。
増殖網膜症
(危険)
ここまで進行すると光凝固法での治療は難しく、外科的な硝子体手術が行われます。硝子体の濁りや網膜剥離は 60〜70% が治りますが、完全な視力の回復は難しいのが現状です。

-先頭へ-


患者のいいわけ―その7

血糖コントロールって
甘いものを食べないことだと思っていたのに・・・



ドクターのお説教―その7

「網膜症」やその他の合併症の予防は、血糖コントロールが基本です。それには、健康な人よりも一層健康的な生活をすること、すなわち自己管理が欠かせません。

日常生活での注意点

(1) 食品交換表を活用し、バランスよく食べる。



(2) 自分の症状に合った適度な運動。医師の指導に従って。



(3) ぐっすり眠って、心身ともにリラックス。



(4) 酒とたばこは努めて控え目に。



(5) 内科・眼科で定期的に検査を受ける。



-先頭へ-


Copyright(c) 1996 Santen Pharmaceutical Co.,Ltd

閉じる